本文へ移動

面白山 活動報告

令和5年度 できごと

夏休みのおもいで

タック先生の話を聞いている子どもたち。
8月2日水曜日「ひょうご出前環境教室 タック先生のエネルギー実験講座!」が行われました。みんなで実験器具を作って、やってみて、びっくり。環境についての大切なお話も聞くことができました。
「さんまいのおふだ」の一場面
8月4日金曜日こどもの館巡回劇場「劇団親子どんぶり」の公演がありました。
いつもの部屋に、本格的な人形劇の舞台が作られ、「たぬきのぽんぽこぽん」と「さんまいのおふだ」の2つのおはなしを楽しみました。
最後に、少しだけ人形をさわらせてもらいました。大満足の子どもたちでした。
サコッシュを作っているところ
8月5日土曜日、地域組織活動クラブによる「ミシンでサコッシュ」作りがありました。
好きな柄を選んで、いざミシン。丁寧に教えてもらいながら、真剣にミシンがけをして、売り物にも負けない素敵なサコッシュが出来上がっていました。
ピカピカをすくってっているところ
8月25日金曜日、「ピカピカすくい」をしました。
順番に水槽を囲んで、ポイを持ってそーっと水へ。そしてピカピカはみんなもらわれていきました。
たくさんの参加、ありがとうございました。

おもちゃ病院 吉田先生 感謝祭

お祝いの花束や寄せ書きを持った吉田先生
7月5日水曜日、おもちゃ病院でお世話になっている吉田先生、88歳のお誕生日でした。
日頃の感謝を込めて児童センターでお祝いしました。
子どもたちが大切にしているおもちゃを直し続けて18年。部品が無くても工夫して手作りしてくださったり、直るまで何時間も試行錯誤してくださったり、ボランティアとして大変な活動を長年続けてきてくださいました。
吉田先生、おめでとうございます!大きな大きな感謝を込めて。

地域組織活動クラブ主催「花植えプロジェクト」

6月14日木曜日、今年も児童センター前に地域組織活動クラブのみなさんが用意してくださったお花を植えました。
小さなおともだちがたくさん参加してくれました。
土をふるったり、虫を見つけたり、苗を穴にそっと入れたり、何をするにも興味津々。たくさん植えることができました。
華やかになった玄関前、見に来てくださいね。

児童福祉週間イベント

みんなでソフトブロックを積み上げているところ
「ミニゆうえんち」の様子
児童福祉週間イベント「児童センター・星の子館にいってみよう!」
こどもの健やかな成長を願い、10施設でイベントを行ったところ5月3日〜14日の期間中に、2604人の方が参加されました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
5月3日〜5日の午後はこいのぼり作り。
どんなこいのぼりにしようか、考えながらシールを貼って貼って貼って…
個性があふれ出たこいのぼり作りでした。
出来上がったメッセージプレート
5月7日は「メッセージプレート作り」。
絵で表現したり、文章で気持ちを書いたり、感動的な作品が出来上がっていました。
児童福祉週間最終日は「手作りカーネーション」の日。
すてきな花ができていました。
みんな持って帰ってお母さんに渡せたでしょうか。

令和4年度 できごと

赤ちゃん広場

広場での参加者の様子
赤ちゃん向けのおもちゃを出してお待ちしています。
お母さん同士お話ししつつ、赤ちゃんのかわいさを楽しめる空間です。
実施日は不定期です。毎月のセンターだよりをご確認ください。

地域組織活動クラブ「手作りハンドケアアロマオイル」

自分の好きな香りをビンに詰めているところ
1月21日(土)、地域組織活動クラブ主催によるハンドケアオイル作りがありました。
赤ちゃんも使えるやさしいオイルをベースに、自分の好きなアロマオイルをブレンドしていく作業にみんな夢中。それぞれのハーブの効能も考えながら、オリジナルオイルを完成させました。
これで冬のカサカサも大丈夫!

おもしろやまの音楽会

オーボエの演奏
12月23日(金)、少し早いクリスマスコンサートがありました。
オーボエの優しい響きにみんな癒されました。一緒に鈴やタンバリンなどの楽器を持って合奏もしましたよ。
赤ちゃんから大人まで参加して、楽しいコンサートになりました。

離乳食講座

活動の様子
 11月10日に栄養士さんに来ていただいて、離乳食講座を実施しました。
 離乳食の初期から後期までをわかりやすく説明していただきました。
 質疑応答の時間もあり、離乳食についての疑問や悩みを解消できるよい機会になりました。

 次回は2月16日を予定しています。
 お子様の離乳食を進められていて知りたいこと等がありましたら、ご参加お待ちしています。
 

わくわくアート(幼児対象)

活動の様子
 7月から始まりました「わくわくアート」。
 おかげさまでたくさんの参加をいただいています。
 9月は金魚鉢にかわいい金魚を泳がせました。
 スポンジを使ってポンポン押して楽しみ、それぞれ素敵な金魚鉢が
  できあがりましたよ。

夏休み工作

 夏休み中は小学生対象に「なんちゃってステンドグラス」「紙コップで万華鏡」「カップでアニメ」など、いろいろな工作をしました。
 子どもたちはそれぞれ工夫して、個性の光る作品を完成させていました。

ひょうご出前環境教室「楽しい科学マジックと環境のおはなし」

科学実験に参加している子どもの様子
7月27日(土)に講師の菅原さんに来ていただいて「楽しい科学マジックと環境のおはなし」がありました。
風船などの身近なものを使って、ふしぎなマジックをしてくださいました。
子どもたちもちょこっと体験させてもらいましたよ。
二酸化炭素が増えると、地球にどんなことが起こるかといった大切なお話も伺いました。

地域組織活動クラブ主催「花植えプロジェクト」

プランターに花の苗を植えました。
6月4日(土)児童センター前にお花を植えました。
たくさんの土を混ぜたり振るったりして土作りから始めました。
玄関前が華やかになりました。
これから次々と花が咲いていくと思います。
ぜひ見に来て、お水やりもしてくださいね。

地域組織活動クラブ主催「公園清掃」

清掃の様子
5月21日(土)ふもとの公園の清掃を地域組織活動クラブを中心に、みんなで実施しました。
雑草が少なくなりさっぱりして、フェンスの蔦も取り去り,防犯上も安全で遊びやすい公園になりました。
どうもありがとうございました。

令和3年度 できごと

児童福祉週間イベント

窓に飾った作品
画用紙パネルに「みんなの笑顔」をテーマに絵を描いてもらいました。
窓際に飾ったパネルが、5月の風に揺れていました。
6月には外してしまいましたが、待ち構えていた子どもたちが早速持ち帰っていました。

こいのぼりがいっぱいプロジェクト

窓に飾ったこいのぼり
みんなで小さなこいのぼりをつくり、
大きなこいのぼりにして飾りました。
これは、全国の児童館で東北や熊本に
元気を届けるプロジェクトです。
みんなに、子どもたちの思いがとどきますように

チームなでしこ「かしわもちづくり」

丸だけでなく、オリジナルな形のものも。
ボランティアグループ「なでしこ」さんの
かしわもちづくりを行いました。
自分で好きな形を作って蒸します。
できたてはとってもおいしかったね♪

もちつき大会

餅つき大会
ぺったんぺったん!
お父さんもおもちつき
コスメ&タカ
オープニングは、コスメ&タカによるパフォーマンス!
音楽に合わせてサッカーのリフティングです
 
コスメ&タカ2
サッカーボールが落ちません!!
まるで魔法にかかったみたい
コンビネーションもばっちりです
コスメ&タカ
子ども達もパフォーマンスに参加!
ボールを落とさないように体をうまくつかいます
コスメ&タカ
リフティング指導もしてくださり
とっても楽しい時間でした!
コスメ&タカさん本当にありがとうございました
おもちつき2
つきたてのおもちはよくのび~る!
あったかいおでんもおいしかったよ
地域組織活動のみなさん、ごちそうさまでした♪

ほおずきクラブ「アロマスプレー」

作っているときの様子
保護者向け講座を行いました
講師の大塩さんから、アロマの説明を受けた後、
自分の好きな香りを選んで、オリジナルスプレーの完成!
ステキな香りに包まれました♪

おもしろ山のハロウィン

面白山ハロウィン
地域組織活動クラブ主催のハロウィン仮装パーティ
かわいい猫にオシャレ魔女、ルフィーにミイラ・・・
マントに帽子、ステッキーなどなど・・・
いろいろなものを使って、大変身!
館内のおばけ達?!とジャンケンをしてウォークラリーに挑戦!
お菓子ももらって大満足の一日でした
 

チームなでしこ「お月見団子をつくろう」

お月見団子作り
お月見団子

夏だ!祭りだ!「ほおずきまつり」地域組織活動クラブ主催

くじびき
くじびきコーナー
お手伝いしてくれたお友達もいました
スーパーボール
恒例!まつりにはかかせない
スーパーボールすくい
少々破けても、ネバーギブアップ!!

鉄&ともクラブ

関西の私鉄2
今回のテーマは関西の私鉄
街を作って電車を走らせてみよう…
関西の私鉄3
関西の私鉄の説明
ツウは寝転がって電車を見るそうです…
電車
たしかに!臨場感が違います!!
開館時間
午前9時から午後5時

休館日
月曜日
祝祭日の翌日
年末年始
気象警報が発表された時
2023年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2023年10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • 09月4日,09月11日,09月19日,09月25日,10月2日,10月10日,10月16日,10月23日,10月30日 休館日